Sketchのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からベクターツールと直線ツールの違いまで

今回はSketchのパス関連の操作についてまとめておきます。
パス描画系のツール
パス描画系のツールは下記の4つです。
| ツール名 | キー | 内容 |
|---|---|---|
| 直線ツール (Line) | L | 直線の作成ができる |
| 矢印ツール (Arrow) | 矢印の作成ができる | |
ベクターツール (Vector) | V | ベジェ曲線で線の作成ができる |
| 鉛筆ツール (Pencil) | P | フリーハンドで線の作成ができる |
直線のみ作成できる「直線ツール」「矢印ツール」と、曲線にも対応した「ベクターツール」「鉛筆ツール」に大きく分かれます。
直線ツールと矢印ツールの使い方
直線ツールと矢印ツールの使い方はシンプルで、ドラッグすると直線が引けます。
ベクターツールやペンツールとは違って線を曲げることは不可能で、あくまで1本線引くことができるツールになっています。

shiftを押しながらドラッグすると縦横や斜め45度でキレイに線が引けます。
ベクターツールの使い方
ベクターツールは「アンカーポイント」と呼ばれる点をクリックして繋げていくことで直線が描けます。
Vを押して選択モードに切り替えたり、escを押すと途中で抜けられます。

クリックではなくドラッグをすると、アンカーポイントからハンドル(方向線)が出てきて、アンカーポイントを基点に曲線が描けます。
この線はベジェ曲線といって、フリーハンドではなくアンカーポイントと呼ばれる点を繋ぐことで図形を描画する方法です。
フリーハンドは描き方によっては線がガタガタになってしまいますがベジェ曲線ではキレイな線が引けます。
あとからの編集も簡単で、点を移動させたり調整することで微調整が効きやすいのが特徴です。
ちなみに、shiftを押しながらで縦横や斜め45度でアンカーポイントやハンドルが操作できます。
ハンドルに関してはoptionを押しながらドラッグすると、ハンドルの片方のみを操作できます。
開始点と終了点を繋げれば図形になります。
ちなみに、繋がっていない状態でも塗り(Fill)は有効化できますが、開始点から終了点まで真っ直ぐ線が入ったような状態になります。

鉛筆ツールの使い方
鉛筆ツールはベクターツールと違って、ドラッグでのみ利用可能なフリーハンドのツールです。
マウスを離したタイミングでガタガタになっている線は少しだけ補正してくれます。

鉛筆ツールの場合は、shiftを押しても縦横や斜め45度でガイドされないので注意が必要です。
本当にフリーハンドのツールになります。
線のスタイル設定
[Borders]プロパティで線のスタイル設定がします。
色の設定以外に「線の太さ」と「線の位置」を指定します。
![[Borders]プロパティ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2022/09/image_5.png)
右上の歯車アイコンをクリックすれば、下にさらに細かい情報が表示されます。

Figmaで使っている色やフォントなどを一括変更する「Batch Styler」
Illustratorで文字をオブジェクトの上下中央揃えにする2つの方法
個人ブログにコメント欄は必要なのかどうか
今から始めるUIデザインツールSketch入門 Sketchの特徴と使う理由
Sketchの図形周りの基本操作|図形の作成方法から描画に関する細かい部分まで
Figmaでテキストの一括置換を行うプラグイン「Find and Replace」
Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで
Figmaのフォント選択時に分かりやすくプレビューしてくれるプラグイン
Figmaで様々なグラフ・チャートが作れて、詳細な見た目の設定もできるプラグイン「Chart」
FigmaのVariants機能でコンポーネントの状態を管理する方法
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法