Figmaに独自のショートカットキーを割り当てる方法

Figmaにはショートカットキーを変更する環境設定がありません。
そんなFigmaにショートカットキーを割り当てる方法は下記の2つです。
- Macの[システム環境設定]→[キーボード]→[ショートカット]→[アプリケーション]から設定する
- Keyboard Maestro等のユーティリティアプリを使用する
Macのシステム環境設定で行う方法は、1つ2つ程度の設定であれば問題ありませんが、大量に設定してきちんと管理したいのであればKeyboard Maestroの方がオススメです。
今回はFigmaの[Arrange]→[Align Left]にショートカットキーを割り当てます。
すでにデフォルトのショートカットキーのoption + Aが割り当てられていますが、追加で自分の好きなキーを割り当てます。
![[Arange]→[Align Left]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/10/image_1-4.png)
ブラウザでは指定できない
Figmaはブラウザ版とアプリ版の両方があります。
ブラウザ版でもKeyboard Maestroを無理矢理設定できますが、普通にブラウザのショートカットキーと被ってしまったり、設定が面倒なのでわざわざそこまでして設定する必要もないでしょう。
今回はアプリ版でのショートカットキー設定を前提で進めます。
システム環境設定から設定する方法
それでは早速ショートカットキーの割り当て方法ですが、Macの[システム環境設定]→[キーボード]→[ショートカット]→[アプリケーション]を開きます。
![[システム環境設定]→[キーボード]→[ショートカット]→[アプリケーション]](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/10/image_2-4.png)
ここで「+」ボタンを押せばショートカットキーの追加ができます。

登録には「アプリケーション」「メニュータイトル」「登録したいキーボードショートカット」を設定します。
メニュータイトルが入れ子になっている場合は、メニュー名を「->」でつなぐ必要があります(前後にスペースは不要)。今回の場合は[Arange]→[Align Left]を選択したいので「Arange -> Align Left」と入力すればOK。
![[Arange]→[Align Left]のショートカットキー追加](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/10/image_4-4.png)
設定が出来たら[追加]ボタンを押して設定完了です。
Figmaに移動してショートカットキーが使えるようになっていることを確認してください。
Keyboard Maestroで設定する
Keyboard Maestroの詳しい説明や使い方は過去に記事にしているので、詳細はそちらをご覧ください。
作成したマクロは下の画像の通りです。
![[Arange]→[Align Left]のKeyboard Maestroマクロ](https://webrandum.net/mskz/wp-content/uploads/2021/10/image_5-2.png)
[Hot Key Trigger]でショートカットキーを設定し、[Select or Show a Menu Item]アクションでメニューを選択しているだけのシンプルなマクロです。
Macのシステム環境設定とは違い、右の「Menu」をクリックすると、現在起動しているアプリのメニューリストがでてきて、選択するだけで設定できてしまうので非常にラクです。
ショートカットキーのオン・オフ切り替えもすぐできるので、大量にショートカットキーを設定する人はこの方法がオススメです。


記事内の画像にマウスホバーした時に画像が半透明になる意味はあるのか?
Figmaでカラーやテキストのスタイルをまとめて登録するプラグイン「Styler」
Figmaのパス周りの基本操作|基本的な描画方法からペンツールと直線ツールの細かい違いまで
Figmaで図形の分割をして簡単にレイアウトを作成する拡張機能「Split shape」
Figmaの画像書き出し方法
Figmaで企業やサービスのブランドロゴやカラーをすぐ参照できるプラグイン「Brandfetch」
Figmaのスタイル入門|何度も使い回す色や文字設定を管理する方法
今から始めるUIデザインツールSketch入門 Sketchの特徴と使う理由
Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
Figmaで複数行テキストを1行ずつ分割するプラグイン「Nisa Text Splitter」
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法