Figmaでロゴやアイコンなどのビットマップ画像をベクターデータにトレースするプラグイン「Image tracer」

Figmaを使っていると、たまにPNGやJPGなどのビットマップ画像の色を変えたり、ちょっと修正したいときがあります。
今回紹介するプラグインの「Image tracer」を使うと、ビットマップ画像をトレースしてベクターデータに変換できます。
基本的にはベクターデータがない場合は支給して用意することになりますが、サッと作ってしまいたい場合や、支給に時間がかかるのでとりあえずイメージだけ作って共有したい場合に使えます。
Image tracer

Image tracerはビットマップ画像をトレースしてベクターデータに変換してくれるプラグインで、Adobe Illustratorの「画像トレース」と似たような機能です。
アイコン画像や白黒画像であれば、かなり精度高くトレースしてくれます。
ちなみに、トレース時に白黒にしてからトレース作業を行うので、写真やカラフルな画像の場合は境界線の認識がうまくいかない場合があります。
あくまで用途としてはロゴやアイコンのベクターデータ化になります。
ただ、うまくいかなくてもトレース後に自分でパスを調整すればいいだけなので、1からすべて自分でトレースすることに比べるとかなりラクになります。
基本的な使い方
画像を選択した状態で「Image tracer」を起動してパネルを開きます。

上の方に、どこがトレースされるのかプレビューが表示されます。
右下の「Place traced vector」ボタンをクリックすると、プレビューの内容でトレースされます。
細かいオプションの設定
左下の「Show options / Hide options」をクリックすると、パネル下に細かいトレースオプションを表示・非表示できます。

| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| invert image | トレースする画像を反転する | |
| Threshold | しきい値の設定 | |
| Blur | 周辺のぼかしの設定 | カーブなどが丸くなる |
| Ignore less than | 設定したpx以下を無視する | |
| Smoothness | 滑らかさの設定 | パスを滑らかにする |
| Curve optimisation | 曲線の最適化 | |
| Show path | トレースするパスを表示する | |
| Show points | トレースするポイントを表示する | |
| Fade image | プレビュー内の画像を半透明にする |
「Show path」「Show points」「Fade image」はプレビューの表示に影響していて、それぞれデフォルトから値を変えると下記のような見た目になります。

プレビュー画像の切り替え
また、パッと見だと分かりにくいのですが、オプションの右上の「Original image」がセレクトボックスになっていて、プレビューの表示を変えられます。

- Original image:トレース元となる画像を表示
- Processed image:白黒に処理したトレース前の画像を表示
- Traced vector:トレース結果のベクターデータを表示


Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」
Figmaの図形周りの基本操作|図形の作成方法から細かい設定項目まで
Illustratorで文字をオブジェクトの上下中央揃えにする2つの方法
Illustratorの「モザイクオブジェクト」機能で、画像にモザイクをかける方法(「ラスタライズ」を使った方法も追記)
Figmaでチーム共有用のメモや注釈素材が使える「Annotation Kit 2.0」
iPhoneのスクリーンショットをIllustratorにペーストすると、色がおかしくなってしまう現象の解決方法
Figmaで細かいアニメーションを作成できるプラグイン「Motion」
Figmaで企業やサービスのブランドロゴやカラーをすぐ参照できるプラグイン「Brandfetch」
コーダー目線で理解するIllustratorのアピアランス機能
液体が垂れているような図形「流体シェイプ」の作り方
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法