Sketchの図形周りの基本操作|図形の作成方法から描画に関する細かい部分まで

今回はSketchの図形関連の操作についてまとめておきます。
図形描画系のツール
図形描画系のツールは下記の4つになります。

| ツール名 | キー | 内容 |
|---|---|---|
長方形ツール (Rectangle) | R | 長方形の作成ができる |
| 楕円ツール (Oval) | O | 楕円の作成ができる |
角丸長方形ツール (Rounded) | U | 角丸長方形の作成ができる |
三角形ツール (Triangle) | 三角形の作成ができる | |
スターツール (Star) | 星形の作成ができる | |
| 多角形ツール (Polygon) | 多角形の作成ができる |
直線ツールと矢印ツールは、ツールバーの同じカテゴリ内に入れられていますが、性質が「Vector」や「Pencil」に近いので今回は省きます。
図形描画の基本
まずは長方形ツールに切り替えましょう。
切り替えた状態でフレーム上をドラッグアンドドロップすると、長方形が作られて、マウスを離したタイミングで選択ツールに自動で切り替わります。

shiftを押しながらドラッグアンドドロップすると、縦横の比率が変わらないまま図形を描画できて、正方形が作れます。
optionを押しながらドラッグアンドドロップすると、ドラッグ開始位置を中心として図形を描画できます(shiftとoptionの併用で、ドラッグ開始位置を中心にして正方形描画も可能です)。
他にも図形描画途中でマウスを外さずにspaceを押すと、押している間は描画中の図形を移動できます。
図形編集の基本
選択ツールで図形の縦・横・斜めの端をドラッグすると、それぞれの方向に図形のサイズを変更できます。
このときもshiftを押しながらで比率を変えずに変形、optionを押しながらで中央を中心に変形できます。
また、斜め端の図形の内側にある白丸をドラッグすると角丸にできます。

ちなみにこのときcommandを押しながらで、選択した角だけを変更できます。
図形ごとの特徴
基本的な動きはほとんど一緒ですが、図形ごとの特徴をまとめておきます。
長方形と楕円と角丸長方形
長方形の場合は、四隅にある白丸をドラッグして角丸にできます。
正方形を作成して角丸にすると見た目上は円形にもなります。
楕円の場合は白丸は表示されず、Figmaのように円の開始位置や終了位置の選択もできません。
角丸長方形に関しては、長方形の最初から角丸が付いているパターンなだけで、長方形とあまり変わりありません。
そのため、基本的に長方形ツールばかり使うことになります。
三角形ツール
他のデザインアプリケーションでは多角形ツールの角数を3つにすることで三角形を作成することが多いですが、Sketchの場合は三角形ツールとして独立しています。

機能としては三角形が作れるだけで、どの方向からドラッグしても、同じ向きの上真ん中に頂点が来る三角形が描画されます。
スターツール
ドラッグすると星形の描画ができます。

右上の「Center distance」で真ん中の点の位置を指定して、「Points」で頂点の数を指定できます。

多角形
ドラッグして多角形(デフォルトは五角形)の描画ができます。

右上の「Points」で頂点の数を指定できます。
指定できる数は「3」以上で、三角形や四角形(長方形)も一応つくれます。


Figmaのフォント選択時に分かりやすくプレビューしてくれるプラグイン
Figmaのレイヤー名を一括変更するプラグイン「Rename It」
Figmaのテキスト編集周りの基本操作|テキストの追加方法からグラデーション設定や縦書き、アウトライン化
Figmaで簡単に波の素材を生成するプラグイン「Get Waves」
Figmaでデザインを作成するときの基本的な操作方法
Figmaで画面遷移図やフローチャートをつくるときに線を自動で引いてくれるプラグイン「Autoflow」
Figmaでデザインデータを整理するときに役立つプラグイン「Clean Document」
Sketchのテキスト編集周りの基本操作
FigmaのSearch Menuを使用して必要なメニュー・コマンドをすばやく実行する
個人ブログにコメント欄は必要なのかどうか
iTerm2で「Use System Window Restoration Setting」を設定しているとアラートが表示されて機能しない
Google Chromeのサイト内検索(カスタム検索)機能を別のプロファイルに移行する方法
iPadで入力モードを切り替えずに数字や記号をすばやく入力する方法
iPhoneやiPadでYouTubeの再生速度を3倍速や4倍速にする方法
Keynoteで有効にしているはずのフォントが表示されない現象
MacのKeynoteにハイライトされた状態でコードを貼り付ける方法
AirPodsで片耳を外しても再生が止まらないようにする方法
iTerm2でマウスやトラックパッドの操作を設定できる環境設定の「Pointer」タブ
DeepLで「インターネット接続に問題があります」と表示されて翻訳できないときに確認すること
Ulyssesの「第2のエディタ」表示を使って2つのシートを横並びに表示する
1つのノートアプリにすべて集約するのをやめた理由|2025年時点のノートアプリの使い分け
Notionログイン時の「マジックリンク」「ログインコード」をやめて普通のパスワードを使う
AlfredでNotion内の検索ができるようになるワークフロー「Notion Search」
Gitで1行しか変更していないはずのに全行変更した判定になってしまう
Macでアプリごとに音量を調節できるアプリ「Background Music」
Macのターミナルでパスワード付きのZIPファイルを作成する方法
MacBook Proでディスプレイのサイズ調整をして作業スペースを広げる
SteerMouseの「自動移動」機能で保存ダイアログが表示されたら自動でデフォルトボタンへカーソルを移動させる
iPhoneでタッチが一切効かなくなった場合に強制再起動する方法